日程表・プログラム
2020.11.25時点
※リアルタイムのLIVE配信はございません
12月15日(火曜日)9:00~12月22日(火曜日)17:00
Web開催のみのプログラム(現地発表なし)
:オンデマンド配信期間に、Webでの閲覧が可能な演題
会長挨拶・会長講演
「“性感染症でない”HPV感染症」
- 演者:
- 石地 尚興(東京慈恵会医科大学 皮膚科学講座)
Webセミナー
「AIによるコルポスコピー診断は実用化されるのか」
演者:宮木 康成(三宅おおふくクリニック、Medical Data Labo、埼玉医科大学国際医療センター)
Web開催のみのプログラム(現地発表なし)
:オンデマンド配信期間に、Webでの閲覧が可能な演題
一般演題
詳細は、プログラムよりご確認ください
現地開催プログラム
:現地でご聴講いただけるほか、会期終了後のオンデマンド配信期間にWebでの閲覧が可能な演題
教育講演
12月5日(土曜日) 17:50~18:20 第2会場
「郵送検査におけるガイドラインのあり方」
- 司会:
- 野々山未希子(敦賀市立看護大学 看護学部/助産学専攻科)
- 演者:
- 渡會 睦子(東京医療保健大学 医療保健学部)
シンポジウム1
12月5日(土曜日) 14:30~16:00 第2会場
「梅毒:診断と治療のポイント」
- 司会:
- 井戸田一朗(しらかば診療所)
- 演者:
- 斎藤万寿吉(東京医科大学 皮膚科学分野)
「梅毒の皮膚病変を見逃さない」
余田 敬子(東京女子医科大学東医療センター 耳鼻咽喉科)
「梅毒の口腔咽頭病変を見逃さない~口腔咽頭梅毒の特徴と、診断におけるピットフォール~」
八代 成子(国立国際医療研究センター 眼科)
「眼梅毒のまめ知識」
シンポジウム2
12月5日(土曜日) 15:40~17:10 第1会場
「性感染症ワクチンの未来」
- 司会:
- 山岸 拓也(国立感染症研究所 薬剤耐性研究センター)
- 演者:
- 川名 敬(日本大学医学部産婦人科学系 産婦人科学分野)
「HPVワクチンで子宮頸がんの撲滅は可能か」
大西 真(国立感染症研究所 細菌第一部)
「淋菌感染症及び性器クラミジア症ワクチンの未来」
俣野 哲朗(国立感染症研究所 エイズ研究センター)
「HIVワクチン:粘膜ワクチン開発の展望」
シンポジウム3(日本性感染症学会 卒後・生涯学習プログラム)
12月5日(土曜日) 16:10~17:40 第2会場
「尿道炎:耐性化とその対策はどう進んでいくのか」
- 司会:
- 安田 満(岐阜大学医学部附属病院 生体支援センター)
- 演者:
- 安田 満(岐阜大学医学部附属病院 生体支援センター)
「疫学」
志牟田 健(国立感染症研究所 細菌第一部)
「耐性機序: 主に淋菌の薬剤耐性化について」
髙橋 聡(札幌医科大学医学部感染制御・臨床検査医学講座)
「「検査」について」
濵砂 良一(国家公務員共済組合連合会 新小倉病院 泌尿器科)
「尿道炎原因微生物の耐性化と治療」
シンポジウム4(日本性感染症学会 卒後・生涯学習プログラム)
12月6日(日曜日) 10:00~11:30 第1会場
「SNS時代の性教育のあり方」
- 司会:
- 渡會 睦子(東京医療保健大学 医療保健学部)
- 演者:
- 岩室 紳也(ヘルスプロモーション推進センター 厚木市立病院泌尿器科)
「「イマドキ」の子どもたちと性 ―社会・環境による影響―」
小川久貴子(東京女子医科大学 看護学部)
「若年母支援と性感染症予防への取り組み」
- パネルディスカッション:
岩室 紳也(ヘルスプロモーション推進センター 厚木市立病院泌尿器科)
小川久貴子(東京女子医科大学 看護学部)
赤枝 恒雄(赤枝六本木診療所)
野々山未希子(敦賀市立看護大学 看護学部/助産学専攻科)
シンポジウム5
12月6日(日曜日) 10:00~11:30 第2会場
「性感染症診断治療ガイドライン2020:どこが変わったか」
- 司会:
- 三鴨 廣繁(愛知医科大学大学院医学研究科 臨床感染症学)
- 演者:
- 安田 満(岐阜大学医学部附属病院 生体支援センター)
「淋菌感染症」
髙橋 聡(札幌医科大学医学部感染制御・臨床検査医学講座)
「性器クラミジア感染症」
渡辺 大輔(愛知医科大学 皮膚科)
「性器ヘルペスガイドライン2020」
川名 敬(日本大学医学部産婦人科学系 産婦人科学分野)
「尖圭コンジローマ」
ミニシンポジウム1
12月5日(土曜日) 14:30~15:30 第1会場
「性の未来-ヒトはセックスを捨てるのか」
- 司会:
- 北村 邦夫(一般社団法人日本家族計画協会)
- 演者:
- 小堀 善友(獨協医科大学埼玉医療センター 泌尿器科/プライベートケアクリニック東京)
「シャセイできないオトコたち ~マスターベーションのモンダイ~」
北村 邦夫(一般社団法人日本家族計画協会)
「深刻化する日本の少子化―原因はセックスレス?」
ミニシンポジウム2
ヴィーブヘルスケア医学教育事業助成
12月5日(土曜日) 14:30~15:30 第3会場
「性感染症:世界の状況と国際協力」
- 司会:
- 白井 千香(枚方市保健所)
- 演者:
- 西島 健(世界保健機関西太平洋地域事務局)
「HIV、B型肝炎、梅毒の母子感染排除、Triple Eliminationを目指して」
田沼 順子(国立国際医療研究センター エイズ治療・研究開発センター)
「エイズ流行終結への道筋にCOVID-19流行がもたらした光と影―日本がとるべき対応―」
ミニシンポジウム3
12月5日(土曜日) 17:20~18:20 第1会場
「HPV感染症を再考する」
- 司会:
- 笹川 寿之(金沢医科大学 産科婦人科)
- 演者:
- 笹川 寿之(金沢医科大学 産科婦人科)
「子宮頸部・腟HPV感染から発癌までの自然史を再考する; Molecular mapping法による網羅的HPV解析から」
川瀬 正昭(千葉愛友会記念病院 皮膚科)
「外陰部疣贅(尖圭コンジローマ)の診断や治療を今一度考えなおす」
ミニシンポジウム4
12月6日(日曜日) 11:40~12:40 第1会場
「感染症の未来」
- 司会:
- 大西 真(国立感染症研究所 細菌第一部)
- 演者:
- 髙橋 聡(札幌医科大学医学部感染制御・臨床検査医学講座)
「性感染症の未来を予測する」
岡部 信彦(川崎市健康安全研究所)
「歴史に学ぶ感染症予防対策のストラテジー」
一般演題プレナリーセッション
12月6日(日曜日) 11:40~12:40 第2会場
- 司会:
- 濵砂 良一(国家公務員共済組合連合会 新小倉病院 泌尿器科)
- 演者:
- 山岸 由佳(愛知医科大学大学院医学研究科臨床感染症学)
「イムノクロマトグラフィー法を原理とする淋菌迅速検査キットの臨床性能評価」
安藤 尚克(国立国際医療研究センター エイズ治療・研究開発センター)
「Mycoplasma genitaliumに対する経験的治療としてのSitafloxacinの有効性の検討」
古林 敬一(そねざき古林診療所)
「RPR自動化定量法を用いた潜伏梅毒の治癒判定について」
三部 一輝(金沢医科大学 産科婦人科)
「HPV型判定による外陰部前庭部乳頭と外陰部疣贅の鑑別」
野々山未希子(敦賀市立看護大学/日本性感染症学会教育啓発委員会)
「若者に有用な性感染症予防啓発方法の検討 -スライド「あなたのためになる性感染症予防」を活用して-」
共通講習1:医療倫理
12月5日(土曜日) 15:40~16:40 第3会場
「遵守すべき研究倫理とは?」
- 司会:
- 重村 克巳(神戸大学 泌尿器科(保健学科))
- 演者:
- 石地 豊子(公益財団法人 がん研究会 がん研究所 がんゲノム研究部/がんプレシジョン医療研究センター 次世代がん研究シーズ育成プロジェクト)
「人を対象とする医学研究の歴史と「研究倫理」の誕生」
重村 克巳(神戸大学 泌尿器科(保健学科))
「研究成果を発表する、投稿する前にすべきこと」
共通講習2:感染対策
12月5日(土曜日) 16:50~18:20 第3会場
「新型コロナウイルスの施設内感染を防ぐには」
- 司会:
- 吉田 正樹(東京慈恵会医科大学 感染制御科)
- 演者:
- 四柳 宏(東京大学医科学研究所先端医療研究センター 感染症分野)
「施設内感染発生時の対応」
堀野 哲也(東京慈恵会医科大学 感染制御科)
「施設内感染発生予防の取り組み」
山岸 拓也(国立感染症研究所 薬剤耐性研究センター)
「クラスター対策より見た施設内感染の問題点」
認定士への集い
12月6日(日曜日) 11:40~12:40 第3会場
「認定士と性感染症予防活動に関わる人の会」
日本性感染症学会認定制度委員会
委員長 :余田 敬子
副委員長 :野口 靖之
認定士担当委員:齋藤 益子、野々山未希子、村谷 哲郎、渡會 陸子
スポンサードセミナー1 共催:極東製薬工業株式会社
12月5日(土曜日) 13:20~14:20
SS1 「TP 抗体の基礎的検討―avidity test の試み―」
- 司会:
- 石地 尚興(東京慈恵会医科大学 皮膚科学講座)
- 演者:
- 古林 敬一(そねざき古林診療所)
スポンサードセミナー2 共催:ベックマン・コールター株式会社
12月5日(土曜日) 13:20~14:20
SS2 「クラミジア・トラコマティスと淋菌の迅速検出法の展望」
- 司会:
- 三鴨 廣繁(愛知医科大学大学院医学研究科 臨床感染症学)
- 演者:
- 髙橋 聡(札幌医科大学医学部感染制御・臨床検査医学講座)
スポンサードセミナー3 共催:ギリアド・サイエンシズ株式会社
12月5日(土曜日) 18:30~19:30
SS3 「性感染症・皮膚症状からHIV 感染症を疑うポイント~HIV 早期診断・早期治療の重要性~」
- 司会:
- 四柳 宏(東京大学医科学研究所 先端医療研究センター 感染症分野)
- 演者:
- 斎藤 万寿吉(東京医科大学 皮膚科学分野)
スポンサードセミナー4 共催:東ソー株式会社
12月5日(土曜日) 18:30~19:30
SS4 「尿路感染症・性感染症の最近の話題」
- 司会:
- 清田 浩(井口腎泌尿器科・内科 新小岩/東京慈恵会医科大学)
- 演者:
- 重村 克巳(神戸大学医学部泌尿器科・国際保健学パブリックヘルス領域感染症対策分野)
スポンサードセミナー5 共催:シスメックス株式会社
12月6日(日曜日) 8:50~9:50
「本学会の新しい梅毒診療ガイドライン―世界標準を踏まえた日本の独自性―」
- 司会:
- 岡部 信彦(川崎市健康安全研究所)
SS5-1
- 「診断を中心に」
荒川 創一(三田市民病院) SS5-2
- 「治療を中心に」
石地 尚興(東京慈恵会医科大学 皮膚科学講座)
スポンサードセミナー6 共催:マルホ株式会社
12月6日(日曜日) 12:50~13:50
「あらためて向き合う性器ヘルペス診療」
- 司会:
- 本田まりこ(まりこの皮フ科/東京慈恵会医科大学皮膚科)
- SS6-1
- 「産婦人科領域における性器ヘルペスの診断と治療」
野口 靖之(愛知医科大学医学部 産婦人科) - SS6-2
- 「患者ニーズにフィットした、再発性単純ヘルペスの治療~PIT 運用のコツ~」
澤村 正之(新宿さくらクリニック)
スポンサードセミナー7 共催:ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社
12月6日(日曜日) 12:50~13:50
SS7 「淋菌・クラミジア診断の現状と展望」
- 司会:
- 髙橋 聡(札幌医科大学医学部感染制御・臨床検査医学講座)
- 演者:
- 伊藤 晋(あいクリニック)